尼寺生活①〜29歳独身、全うな社会人になる〜

★尼寺生活1週目完了

なんだかんだで、前任の業務の後処理に追われまくり、

人事と前部署の板挟みに苦しめられたが、

一応目途が経ち、本格的な尼寺生活が始まった。

何をすればいいのか、人事にメールしたところ、「待機」の二文字。

なにすんだよ!と思いながらも、これは優雅なモラトリアム。

やりたいことをしようではないか。

とりあえずTOEICの点数を上げておくために英語の勉強をしている。

(たまにツムツムという名の脳トレ)

場所が前部署から移動になり、他支社の人が業務場所が私の新天地となった。

そこは会社のメール室もあって、人の出入りは激しいが勉強は出来る。

ひとつ発見があったのだが、今の会社では郵便の管理、社員への郵便物の配布は、

少し障害のある人(正しい表現であって欲しい)たちが請け負っているらしい。

彼らの職場も同じ場所で、毎日顔を合わしているのだが、

私が感心するのが、彼らの朝のルーチンである。

毎日立って、管理職らしきおじさん達と「おはようございます」「ありがとうござ

います」「教えていただけますか」といった文言を復唱する。

それから前日の日経新聞のコラムである春秋を読み上げる。

漢字などが弱いらしく、すらすらと読める日はあまりないが、

そこから時事等をおじさん達から学んでいる(本当に聴いているかは正直謎)。

この会社もいいことしてんだなと思った。


★尼、コンサルされる。5/10

さて、未だに前部署の業務から脱出できずにいるが、心は穏やかである。春だ〜!

今日は人事曰く「相当な投資」である更生プログラムの講師との初対面の日。

意識高い系BBAやギトギトの俺様系だったら、即効新天地で還俗だっ!!

と思っていたら、それはそれは腰の低い65歳のおじさんだった。

あくまでも「中立的」な立場を貫くというそのおじさんは、

とりえあえず私の話を聴いてくれた。

辞める等の発言はしていない(←これ人事に聞かれたらアウト)

ただ、前部署の業務はマジで勘弁(←これ人事に聞かれたらアウト)

改心の証の誓約書のやり直しは地獄(←これも人事に聞かれたらアウト)

この会社健全すぎて無理、合わない(←これも人事に聞かれたらアウト)

そして、コンサルおじさんは言った。

「私は、あなたは良い人だと思います。お友達も多そうだ。」

・・・・・・!?!??!

だろ?!

とりあえず、この人ならまだコンサルされてもいいと思った尼であった。


★尼修行1回目 5/10

尼、また面談されました。計5回?されるわけだが・・。

「客観的、且つ、中立的な立場」で私のキャリアをアドバイスしてくれるというこ

の見せしめ研修。

前回やったモチベーションテストの結果は案の定「適職じゃないから自己表現も出

来なくて評価も低い」というありさま・・・。

(わかり切ったことすぎる・・・THE今更!)

研修自体は特筆面白いこともなく、キャリアのことだのなんだのでお話してもらっ

た程度。

「仕事が楽しい人なんてほんの一握りですよね?理想論ですよね?」

とかほざいちゃう尼。

こういったことはまた追々・・・。

お伝えしたいのは、その会場!!!

最近移転してきたという研修所&オフィスはモダンな保育園のようで、おしゃれ!

モチベーションの重要要素(モチベーター)である「環境整備」はクリア!

トイレも広くて照明もばっちり!

個人ロッカーのデザインがおシャンティーーーーー!!

(ここでだったらまだやる気出るわ〜)

さてさて、そんなことはさておき。

その研修コンサル会社はたくさんの本や手帳を出版していて、そこらじゅうに展示

されている。

そこで尼が手に取ったのは「新渡戸稲造の武士道とインテグリティ」。

「なんで無理やりカタカナ持ってきた・・・?」と思いながら、

触りを読んでみると面白い。

留学志望理由を聞かれた若き(?)稲造は「「太平洋の架け橋」になりたい」と言

ったそうだ。

西洋のよきところを日本に持ち帰り、日本のよきところを西洋に伝えると。

全く留学志望などないが、ちょっと留学したくなった・・・。

(尼修行中の身のくせに)

今まで手に取ったことがなかったが、修行の宿題も思ったほどないので、

(課題の一つ:虫や鳥や魚の気持ちになって自分を見てみよう!え・・・虫!?)

同時並行で、新渡戸稲造の名著である「武士道」を読んでみたいと思う!

だって、人間だもの!

0コメント

  • 1000 / 1000